確定申告

3分でわかる確定申告でお金が戻ってくるかもしれない!?

動画で確定申告を理解しよう

→youtubeはこちら

画像と文章で確定申告を理解しよう

確定申告って何!?

確定申告は税金を返してもらうこともできる

確定申告は、

正しい税金を払ったり、

払い過ぎた税金を返してもらうために行います。

確定申告の計算方法

1年間でもらったお金から値引きをしたものに、

税率をかけてさらに値引きしたものたものが税額です。

 

払いすぎていたりすればお金が還ってくるので、

確定申告をしましょう。

確定申告をしなきゃダメな人とトクする人

確定申告をしなきゃダメな人一覧

確定申告をしなきゃダメな人は

 

サラリーマン、OL、フリーター

・年収が2,000万円を超えている人

・給料の他に副収入があって、合計額(退職金以外)が20万円を超えている人

【副収入の例】…満期保険金、原稿料、賃貸収入、不動産売却収入など

・2ヶ所以上から給料をもらっていて、合計額が20万円を超えている人

・同族会社の役員や親族などで、貸付金の利子や賃貸料などをもらっている人

・災害減免法により、源泉徴収税額の徴収や還付を受けた人

・在日の外国公館に勤務する人

・給料をもらうときに源泉徴収されない人

 

個人事業主、不動産賃貸収入のある人

・所得の合計額から、所得控除を引いた所得税から、配当控除を引いても税金が残る人

 

年金生活者

・公的年金収入が400万円を超える人

・公的年金以外の収入が20万円を超える人

 

退職所得のある人

・「退職所得の受給に関わる申告書」を会社に提出せずに20%の税金を源泉徴収され、その額が正規の税額より少ない人

 

注目するのは、

サラリーマンだったら副収入のある人、

その他の収入がある人でも、

20万円以上あると確定申告しなきゃダメですね。

確定申告をするとトクする人一覧

確定申告をするとトクする人たちです。

 

医療費控除

・医療費が10万円を超える人

 

寄付金控除

・寄付をした人

 

政党/認定NPO法人/公益社団法人等寄付金特別控除

・寄付をした人

 

配当控除

・上場株式等の配当があり、課税所得が900万円以下の人

 

住宅ローン控除

・住宅を購入し住宅ローンを組んでいる人

 

認定住宅新築等特別税控除

・認定長期優良住宅等を持っている人

 

住宅増改築等住宅借入金等特別控除

・マイホームのバリアフリー改修、省エネ改修工事をローンを組んで行った人

 

住宅耐震改修特別控除

・マイホームの耐震工事を行った人

 

医療費は誰でも超えるかもしれないですよね。

 

住宅を持っている人は控除を知っておきましょう。

確定申告で税金が戻ってくる人は?

確定申告で税金が戻ってくる人は

 

副業の収入が源泉徴収されている人

お給料をもらっていて自己負担した特定支出が多い人

特定支出…業務のために買った図書費など

年の途中で退職して、再就職していない

公的年金や個人年金をもらっている人

災害や火事、盗難で住宅や家財に損害を受けた人

 

確定申告でトクする人は、税金が戻ってくるかもしれませんね。

 

副業の収入が源泉徴収されていたり、

勉強のために買った本のおかげで税金が戻ってくるかもしれませんよ。

確定申告の流れ

確定申告で準備するもの

まずは準備からはじめましょう。

 

確定申告の書類はお近くの税務署で受け取るか、

国税庁のホームページから印刷することができます。

 

源泉徴収票は会社から、

医療費はレシートでもOKで健康ドリンクなども

場合によっては医療費になりますね。

 

勉強のために買った図書は

経費になるかもしれないので準備しましょう。

 

税務署で提出する人は

認め印が必要なので準備しましょう。

確定申告の計算 申告書第二表

第二表は収入の内訳になっています。

 

住所、氏名を書き、

源泉徴収から所得の内訳を記載します。

 

その他は人によって変わりますが、

かけるところを埋めていきましょう。

確定申告の計算 申告書第一表

第一表は先程の数字を移して計算をしていきます。

 

こちらも人によって変わるので、

動画の項目以外にも書ける人は埋めてくださいね。

 

カンタンに計算できる方法もあるので

ここで挫折しないでくださいね。

確定申告の提出書類

源泉徴収以外にも、控除になるものの書類は、

台紙に貼っていきましょう。

 

これで確定申告は終了になります。

確定申告を始めてみよう

コメントを残す

*