ブログ

ブログ

買取契約もクーリングオフ

あけましておめでとうございます。 さて昨日ですが、 所有していたバイクを買取業者さんに売却しました。 時給750円の皿洗いのアルバイトでお金を貯めて買った思い出のバイクなのですが、 20年選手になったのを機に決断しました […]

ブログ

売買契約

売買契約は意思表示だけでも成立する   そう、コンビニでジュースを買うのに、 いちいち契約書を作成することはありませんね。 この様なちょっとしたものならいいかもしれませんが、 古いものであったり、 額も大きくな […]

ブログ

宅地建物取引業免許2

欠格事由に該当していないとなると、次に営業保証金の準備をしましょう。 営業保証金は、次のどちらかをする必要があります。 1法務局に供託する 2保証協会に加入する 1の場合、本店1000万円・支店500万円 2の場合、本店 […]

ブログ

宅地建物取引業免許

当事務所の岩井は宅地建物取引主任者の資格も有しておりますので、宅建業免許はなじみのある許認可です。 宅建業を始めようとするためには、まず以下の欠格事由に該当しないことが必要となります。 1.成年被後見人若しくは被保佐人又 […]

ブログ

遺言書の種類

遺言には色々な種類があります。 特別方式の遺言は、乗ってた船が遭難したり感染症で隔離されているなど、ドラマや映画の中でしか無いだろうというものなので、割愛します。 普通方式の遺言には公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺 […]

ブログ

相続税

行政書士の仕事の中に、 遺言書の起案や 遺産分割協議書の作成などもあります。 平成27年1月1日から相続税制が改正されました。 ちょうど1年が経過しましたし、 だいだいどれくらいかな? なんて聞かれることもあるので、 そ […]

ブログ

活動資格と居住資格

外国人が日本に在留するためには、在留資格が必要です。 この在留資格には大きく分けて、活動資格と居住資格があります。 活動資格とは、日本に在留して一定の活動を行うことのできる資格です。 居住資格とは、日本に在留することがで […]

ブログ

入国管理 番外編

入国管理法を勉強してみて、へぇ~って思ったことをいくつかご紹介します。 今まで何も気にしたことがなかったもので、お前バカか?と思われる方もいらっしゃるとは思いますがご了承ください。 ・入国の定義は日本の領海、領空に入るこ […]

ブログ

外国人の日本滞在

外国人が日本にいるためには、何らかの在留資格が必要です。 観光の場合は短期滞在・留学の場合は留学といった具合になります。 日本に入国する場合、 まず、その外国人を呼び寄せる日本の企業や日本人が『在留資格認定証明書』という […]

ブログ

マイナンバーの実施により事業者の行うべきこと

マイナンバーの管理体制をしっかり作りましょう。 物理的に ・パソコンのウイルス対策、盗難対策 ・鍵のかかる棚を用意する 制度的に ・事務の範囲の明確化 ・特定個人情報の範囲の明確化 ・事務取扱担当者・管理責任者の選定 ・ […]