業務

株式会社の作り方

1.定款の作成

まず初めに、

株式会社の基本ルールである定款を作ります。
この定款に発起人で

商号、

本店所在地、

事業目的

資本金、

発行可能株式総数などを決めて、

記載します。
行政書士に依頼すると、

資本金や事業目的についてアドバイスをもらえます。
また、

電子定款の作成をすることによって、

印紙代4万円が安くなります。

 

2.定款の認証

公証役場で前述の定款の認証をしてもらいます。
これは

本店所在地と同じ都道府県内ならどこの公証役場でも構いません。
だいたい5万数千円が掛かるようです。

 

3.細目の決定

定款に定めていないけど、

登記しなきゃいけない事項がある場合には、

ここで決めちゃいます。

 

4.資本金の払込

発起人の1人の口座に振り込んで、

そのコピーを提出します。
現物出資などもここで行います。
なお、

定款認証の前にこれをやっても

無効になってしまいます。

 

5.司法書士に依頼するか、本人が法務局へ行って、登記申請

登記申請の代理は

司法書士の仕事です。
本人が申請すれば、

登録免許税以外のお金は掛かりません。

法人設立は安価に

行政書士は法務局や税務署、保健所など、
あなたの代わりに書類を作成して提出します。

もし、安価に頼むのであれば、
一部のみを行政書士へ代行するか
法人の区分を変えるなどの方法があります。

すべてを委託いただくことがほとんどなので
どんなことでも、ご相談ください。

法人設立の相談をする

コメントを残す

*